BLOGブログ
- トップページ
- ブログ
こんにちは。
アルファ終活サービスです。
エンディングノートをテーマにして4週目。
今回も家族を困らせないために書いておきたいエンディングノートのことをお伝えしていきます。
今回のテーマはお墓のこと。
終活をするうえで重要なテーマのひとつがお墓のこと。
自分の遺骨をどこに埋葬するのか?について考えてみたこと、家族で話し合ったことはありますか?
もしまだお墓がないのであれば、一度お墓について考えてみたり、家族と話し合ってみましょう。
__________
お墓がない人、まずどんな埋葬方法があるのかを知っておく
__________
ではお墓がまだないという人がお墓や埋葬のことを考えるためには、まず埋葬方法について知っておく必要があります。
1.
・お寺に墓石を建てる(檀家になる)
・霊園に墓石を建てる
---------------
2.
・樹木葬
・霊園の永代供養墓
---------------
3.
・合祀墓
---------------
4.
・粉骨して海洋散骨
---------------
5.
・粉骨して手元供養
それぞれの埋葬方法と特徴を整理してみます。
1.墓石を建てて数体の遺骨が収められ、家族単位での埋葬となる。年間管理費がかかり撤去の場合は費用もかかる。
2.納骨は個別に分けれられるが、墓石はなく霊園などの一画を使って合同埋葬される。永代供養の期間が過ぎると合祀になる場合がある。
3.お骨を合同で納骨するためあとで個別にわけることができなくなる。費用は安い。
4.粉骨して海に散骨するのでお墓のない選択。費用は5万円程度からもある。
5.粉骨してペンダントや宝石に作り変えたり少量のお骨をカプセルなどに入れて手元に置いておく方法。粉骨費と制作費のみがかかる。
__________
選ぶときのポイントは?
__________
埋葬方法を選ぶときのポイントはやはり費用のこと。
檀家になることや霊園に墓石を建てるというのは一般的な埋葬として続いてきました。
しかし、高額な費用がネックでお墓を建てることを選ぶ人も減ってきています。
代わりにリーズナブルに埋葬してもらえる永代供養墓が増えています。
もうひとつのポイントは、故人を思い出す場所として足を運んでお参りをする場所があったほうがいいという考えです。
お墓をもつという選択肢を選ぶ人が今もいるのはこうしたお墓参りの大切さを知っているからなのかもしれません。
こんにちは。
アルファ終活サービスです。
3週にわたり、家族を困らせないために書いておきたいエンディングノートのことをお伝えしています。
今回のテーマは葬儀の時、僧侶へお渡しするお布施のことや宗教のこと。
エンディングノートには、自分自身の葬儀の希望を書く項目があります。
葬儀の内容や費用を考えながら、宗教についても書いておきましょう。
__________
自分の宗教がわからない
__________
宗派や寺院とのお付き合いの有無など。
葬儀における僧侶手配はよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
「実家に仏壇があるから仏教だけど、自分の宗派がわからない」という方はたくさんいます。
葬儀のときに家族が困るお寺や宗教のこと、エンディングノートで整理しておきませんか?
__________
僧侶へのお布施がわからない
__________
僧侶へのお布施はよくある葬儀の不満のひとつです。
「菩提寺から高額なお布施を要求された」
「相場がわからずいくら準備すればいいかわからない」など
終活で葬儀のことを何も考えていないまま葬儀の喪主になった家族は、僧侶へのお布施に困ることがあります。
読経や戒名授与をお願いした僧侶へのお布施は、提示された金額を用意することが慣例であるために、あまりの高額なお布施を提示されて不満を抱くかたも少なくありません。
喪主が困らないよう、あらかじめ次のことをエンディングノートに書いておきましょう。
葬儀の打ち合わせで聞かれることはこの2つです。
「菩提寺がありますか?」
「宗派どこですか?」
この質問に答えられるようにしておきましょう。
菩提寺がある場合は、エンディングノートに菩提寺の名前と住所を書き、できれば親や祖父母の葬儀でどのくらいのお布施を用意したかを聞いて書いておく。
菩提寺がなく宗派がわかるならば、宗派と戒名の有無や希望を書いておくことで僧侶の手配もスムーズにできます。
最近はお布施のように不明瞭なものではなく、定額で僧侶手配ができるサービスも増えているので費用が把握しやすくなっています。
僧侶へのお布施は戒名のランクや宗派によって変わりますので、「戒名が必要か」「宗派は何か」などを整理してエンディングノートに書いておきましょう。
で肝心のお布施のことですが、お布施の相場は数万円から何十万円と幅があります。
僧侶に読経していただくのも、戒名を授かるのも価値観に合わせて選ぶべきものです。
一概にこうしなければいけないというものがないので、色々な葬送事例を参考にしながらご自身が納得できる費用や方法を選ぶことが大切です。
考えもなく何も決めないままで、家族が喪主になる状況が一番困ります。
ですから、僧侶へのお布施で家族が困らないためにも、今のうちにご自身の考えを整理して費用の心配をさせない準備をしておきましょう。
こうしたお布施のこともアルファ終活サービスの終活カウンセラーが事例をもとにアドバイスをいたします。
★内容★
・終活専門家が実際に経験した母の死と死後の手続きについて
・なぜ終活が必要なのか
・エンディングノートに書いておくべきことは?
セミナー講師:飯塚浩司さんの紹介はコチラから
親に終活の話はしずらくて当然です。
親に終活をして欲しかったらまずは自分から。
エンディングノートを自分で書いてみて、親に勧めてあげてください。
★内容★
・終活専門家が実際に経験した母の死と死後の手続きについて
・なぜ終活が必要なのか
・エンディングノートに書いておくべきことは?
セミナー講師:飯塚浩司さんの紹介はコチラから
親に終活の話はしずらくて当然です。
親に終活をして欲しかったらまずは自分から。
エンディングノートを自分で書いてみて、親に勧めてあげてください。
こんにちは。
アルファ終活サービスです。
もしもの時に家族が困らないエンディングノートの書き方をブログで紹介してまいります。
__________
エンディングノートを書くならまずはこの項目を
__________
この記事を読んでくださる人の中には、一度エンディングノートを書いて途中でやめてしまった人、中をみたけど書いていない人。
エンディングノートを書きたいけどまだ書けていない人もいるのではないでしょうか?
エンディングノートには色々な項目があります。
中には調べなければ書けないも、専門知識がないと決められないこともあって、難しくて面倒で途中で書くのをやめてしまう人もいます。
それでもなんとか書き切ってほしい、エンディングノート。
アルファ終活サービスの終活カウンセラーがエンディングノートの書き方をアドバイスいたします。
今回はエンディングノートの中でもまず最初に書いてほしい項目についてお伝えをします。
エンディングノートを書くならまずはこの項目。
それは”財産”の項目です。
とくに現時点での預貯金や死亡保険金を把握してみましょう。
通帳と保険証書を用意して、あなたにもしものことが起こったときに家族に渡る現金を調べてみてください。
この金額を把握する意味とは?
それは、葬儀のことを考えなければいけないからです。
終活をするあなたは、自分の葬儀費用を誰に負担してもらいますか?
自分自身で負担すると答える人が多いのではないでしょうか。
終活を考える人の多くは、家族に迷惑をかけないために取り組みます。
それはつまり、家族にお金のことでも迷惑をかけないということ。
葬儀費用の負担や納骨場所選びやその費用のこと。
もしものことがあった時に労力を負担するのは家族や周りの人たちです。
費用も家族に負担をさせたいとは思わないですよね?
例をあげてみます。
想像してみてください。
*******
あなたのご主人やパートナーが終活をしていると生前話していました。
その内容はあなたにはわかりません。
そのパートナーがある日突然、帰らぬ人となってしまいました。
家族は悲しみにくれる中、あなたの葬儀費用やその後手続きを家族が自身の貯金を切り崩して支払いました。
生命保険の書類が見当たらない。
通帳が見当たらない。
現金の場所がわからない。
いくらもっているのかわからない。
あなたのお金のことを把握できていないために、家族はお金をかき集めながら対応に追われました。
葬儀などがひと段落したある日、エンディングノートが見つかりました。
そこに書いてあったことは
家族への感謝の言葉。
”みんな、ありがとう!”
熱いメッセージが真心込めて書かれてありました。
それ以外の項目は空欄でした。
お金のことも一切かかれていません。
*******
もし、こんなエンディングノートが出てきたらどう感じますか?
失望してしまうかもしれません。
もし、これが終活をしている自分だったらと思うと恥ずかしくなりませんか?
もしかしたら、この方はまだ終活をはじめて間もない人だったかもしれません。
まず最初に家族への思いを書いただけかもしれません。
でも、実際に残っているエンディングノートの内容がこれだけであったら、終活の有り難みを感じることはないでしょう。
もしもの時に家族がまずやらなければならないことは、あなたをきちんと葬送することです。
葬儀費用を用意しておかずに、感謝の言葉をつづっておくのは家族にとってまったくありがたいことではありません。
ですから、まずはご自身の葬儀費用はどこから出すのか?
そしていくら使えるのか?を決めていかなければなりません。
だから、まずはじめに葬儀費用の準備をしてほしいのです。
第一に書くべき項目は財産の項目です。
それも現金として使えるもの。
葬儀費用に使えるお金を把握することです。
__________
葬儀代にいくら使う?
__________
では、ご自身の財産が把握できたら、次に葬儀費用にいくら使うのかを決めなければなりません。
この時点では、葬儀費用はいくらかかるのかわかりませんから、およその予算をご自身で決めてください。
たとえば、預貯金の中から100万円を葬儀費用に充てたいとします。
予算を決めて100万円でできる葬儀はどのようなものか調べていきます。
そのようにして終活やエンディングノート書きはひとつずつが繋がっていくのです。
次回は、葬儀費用の決め方についてご紹介していきます。
葬儀費用は葬儀社によってもかなり違います。
誰に参列してもらう?
どのように見送ってほしい?
どの葬儀社に頼む?
など考えることが多くあります。
予算と内容をすり合わせして、現時点での葬儀プランとお金の準備をしていく流れになります。
丁寧にしっかりと考えてみましょう。
エンディングノートを書いてみると意外と大変だということがわかります。
”自分のもしものことを考えることがつらい”という方、”先々のことを考えられない”という方もいらっしゃいます。
面倒だから後回しにする方も多いです。
でもやはり、自分にもしものことがあった時、悲しみにくれる家族に困りごとが次々と押し寄せるという状況にはしたくないはず。
ここでしっかり準備しておくことが、家族への愛情です。
エンディングノートを書くことで、今のご自身を知る機会にしてください。
アルファ終活サービスでは、難しく感じるエンディングノート書きをサポートするサービスもご用意しています。
難しく感じる終活のこと、エンディングノートの書き方など終活カウンセラーが丁寧にサポートいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。
__________
エンディングノートを書いておくべき人って?
__________
エンディングノートを書いておくべき人とは?
私たちは、「青年期を過ぎたら一度はエンディングノートに目を通しておくといいですよ」とお伝えしています。
エンディングノートは死ぬための準備に書くというイメージがありますが、エンディングノートの目的は自分の意思を書いておくことです。
ですから、高校卒業してすぐの若者から高齢者の皆様にまで、多くの人にエンディングノートはおすすめできます。
終活ではなく、就活でエンディングノートを書く大学もあると聞きます。
エンディングノートの項目に沿って書いてみると、今の自分やこれからの自分と向き合うことができ、自分自身への理解が一層深まります。
ですから、高校卒業したての若者も子育て真っ最中の世代30代〜40代の皆さんも、ぜひエンディングノートを手に取ってみてください。
最初は自分には関係ないように思えますが、項目や質問に向き合ってみるとこれが意外と意味があるということに気づかれるはずです。
とくに子育て世代の皆様は、自分の人生と家族の人生のどちらも大切にしたいとお考えでしょう。
家族に迷惑をかけないために、自分と向き合い、個人情報を整理しておくことはとても大切です。
ぜひエンディングノートに関心をもってどんなことを書くのか、これをきっかけにエンディングノートに取り組んでいただけたら幸いです。
【株式会社アルファ終活サービス】
終活カウンセラーと遺品整理士の在籍する身近で便利な終活相談所です。
《家財整理・遺品整理》
《高齢者・おひとりさまの生活サポート・家事代行》
《エンディングノートの書き方個別講座》
《終活の専門家による終活相談》
《ご火葬・ご葬儀全般》
終活のことなら何でもご相談ください。
【対応エリア】
さいたま市(見沼区・浦和区・大宮区・中央区・北区・西区・南区・桜区・緑区・岩槻区)、川口市、戸田市、蕨市、上尾市、伊奈町、蓮田市、久喜市、白岡市、幸手市、宮代町、杉戸町、春日部市、越谷市、草加市、八潮市、吉川市、三郷市、松伏町
(その他エリアもご相談ください)
クレジットカードもご利用いただけます
【受付時間】
年中無休24時間受付
(ご火葬・ご葬儀にも対応いたします)
【ご相談方法】
お電話からでも、メールやラインチャットからでもご相談いただけます。
ご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル:0120−00ー8659
メールフォーム↓↓↓
https://www.alpha-ss.com/contact.php
公式LINEアカウント↓↓↓
https://lin.ee/bhvLgfG
【SNSも更新中!】
公式Twitterも毎日更新しています!
アルファ終活サービス公式Twitter
YouTubeでも動画やCMを配信しています!
アルファ終活サービス公式チャンネル
終活のお困りごと解決します/株式会社アルファ終活サービス
受付時間 24時間年中無休
土曜・日曜・祝日の相談も承っております。